精密検診の結論が出ました。
今日の10時半から14時半まで掛かって病院の眼科で検査した結果、右目に加齢黄斑変性があり、さらに両目の白内障が進行していることが分かりました。まず加齢黄斑変性の治療を進めて様子を見ることになりました。
今日の10時半から14時半まで掛かって病院の眼科で検査した結果、右目に加齢黄斑変性があり、さらに両目の白内障が進行していることが分かりました。まず加齢黄斑変性の治療を進めて様子を見ることになりました。
今朝、掛かりつけのクリニックで新型コロナウイルスのワクチン接種(1回目)を受けました。
チクリともしない注射で、15分の安静時間を待って無事解放されました。
今のところ副反応はありませんが、予防的に、鎮痛解熱剤(アセトアミノフェン)を処方されました。
2回目は6月10日です。
Blog People が終了するようです。このブログの左サイドバーにBlog Peopleのリンクがありますが、これもだめになるのでしょう。時代の流れというものでしょうが、やはり寂しいです。
ゆうべ風呂場でシャワーが耳に入ったあと、左耳に違和感を感じ聞こえにくくなりました。
掛かりつけの医院で見てもらったところすぐに耳鼻科に行くように言われました。
なんと「突発性の難聴だったら早くしないと治らなくなるから急げ」とのこと。
土曜日で午前中しか開いていないということで、町の反対側まで2キロほど急ぎ足で駆け付け12時ちょうどに滑り込みました。
小さな漏斗のような機械で吸い取ってもらったら、聞こえるようになりました。水で耳垢がふやけたものだそうです。
疲れました。やれやれです。
このところやっと暑さが一段落したせいか、身の回りの手入れを始めました。長いことCDともご無沙汰している間に、CDプレーヤーのリモコンが故障していたり、ヘッドホーンのイヤーパッドが駄目になっていたりと酷いありさまです。
調べてみるとリモコンの修理は無理のようで、買い替えるにも旧型で 6千円などという法外な値段でしか手に入らないようです。ヘッドホーンのイヤーパッドのほうはもう手に入らないようです。
リモコンなどという贅沢品は諦めることにしますが、ヘッドホーン(MDRーF1)はお気に入りでしたので手放す気になれません。取敢えずドイツ製の中級品を買いましたが、悔しいので無理やり補修してみることにしました。クロロプレンゴムの2.5ミリ厚で15ミリ幅の戸当たりテープを使って、イヤーパッドの内側から貼り付けましたところ、何とかなったみたいです。
放置してあったものたちが一斉に反旗を翻して襲い掛かってきているのでしょう。しばらくは手入れに追われそうです。
いま、「作務衣」を短くしたようなものを着て、旧型のウインドウ型エアコンを除湿にしてこれを書いています。ときどき湿度計を見て手動でコントロールしています。エアコンのコントロールはもっぱら温度で行われているようですが、もし湿度でコントロールするのがあったらすぐにでも買い換えるでしょう。もっとも、昔のウインドウ型のように湿度だけ下げることができるようでないと意味がありませんが。
日本の夏を快適に過ごす工夫は浴衣と打ち水に風鈴や金魚鉢のような、いわば気分の持ちように関係したものが頭に浮かびます。気分で暑さが変わるのは昔地下鉄で通勤していた時代にずいぶん経験しました。あのころの地下鉄にはエアコンがなく大変蒸し暑かったのですが、心頭滅却して汗を止めじっとして過ごしたものです。
気分ということになれば音楽の出番ですが、演奏する方は大変なエネルギーを使うので、消夏法にはなりません。当然聴かせていただくかたちになります。
絵画などと違って音楽は空気を振動させるので、本人の意思にかかわらず耳にはいりますが、じつはこれが極めて問題でして、特に夏向きに開け放つと隣近所に迷惑を掛けることになります。設備の整ったリスニングルームで鑑賞なさっている方々にはご縁のない話でしょうが、書斎で聴いている者にとっては切実です。
そんな訳でこの夏に向かうのに備えて夏向きのヘッドホーンを新調しました。フルオープンエアー型という代物です。いわば耳の近くにスピーカーを置いたようなものです。ですが加齢に伴う聴覚特性の変化はあらそえません。メーカーの若い方々が行ったチュ―ニングが合わず、切れ味の悪さに幻滅してしまいました。恐らく外耳から中耳にかけての物理特性が変わってしまっているのでしょう。普段この耳でコンサートを聴いているのですから問題ないはずですが、やはり再生装置で聞く場合にはある種の誇張が必要なのでしょうか。
スピーカーの方は自分でチューニングしますので如何様にでもなりますが、ヘッドホーンはそこまで自由になりません。でも生来の諦めの悪さがまたしても頭を持ち上げ悪戦苦闘が始まりました。考えてみれば眼鏡は自分に合わせて誂えるのですから、ヘッドホーンだって誂えたいではありませんか。
工夫その1:ヘッドホーンをずらして掛ける。=フルオープンエアー型ですから耳の周りはあいているのですが、前寄りの下方にずらして更に空きを大きくすると切れ味がよくなります。
工夫その2:補正回路を作る。=ヘッドホーンにはアンプの出力のうちのほんの一部しか使いませんので、余っているゲインを利用すれば抵抗やコンデンサーといった受動素子だけでいろいろな補正が行えます。私の場合は、800Hzあたりから高い方にかけて徐々にゲインを上げ、最大で2db程持ち上げました。さらに、左右のチャンネルを位相をずらして混合するいわゆるクロスフィードをつけました。(「クロスフィードネットワークの概要」を参照)
この二つを実行したところ、満足という訳ではありませんが一応許容範囲にはいってきました。
こうした判断をするにあたってインターネットでさまざまな情報をもらいましたが、加齢という生理現象はもっぱら医療や介護の問題として扱われているようでした。本当はもっと眼鏡のようにファッション性まで視野に入れたおおらかな考え方が必要だと思いました。
お蔭様でこの夏はこころおきなく音楽が味わえそうです。
月曜日に検診がありました。CTの結果は今回も白でした。先生のお話では転移する人は8割ぐらいあるので当分安心はできないとのこと。またゴールポストが動きました!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先月末に予約してあったガンの術後定期検診を、すっかり忘れていて今朝気が付きました。慌てて病院に電話したら予約のやり直しに来院するよう言われました。
そこで今朝病院に出かけ泌尿器科の外来で予約を取り直しました。すぐにCTと採血を済ませることができ、2週間後に診察日を決めてもらいました。
もうちょっと遅かったら紹介状や初診料などの手続きがリセットされてしまうところでした。我ながら耄碌したものです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント