12月4日 横須賀の第九の本番
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2日は通し稽古。3日はオケとソリストに合唱が加わってリハーサル。今年は女声が前、男声がその後ろという変則的な並び方になった。
オケの出来栄えは非常に良いと思った。
北原マエストロは楽譜に忠実に歌うだけではOKしていただけない。合唱団にも音楽の表情を表現するよう求められる(espressivo)。考えようによってはこの方がかえってわかりやすいかもしれない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
腰の状態が良くない。
今日は朝早く雨の中を会社のOB会に出かけた。電車が遅れてぎりぎりに滑り込み。今年は若手の会員が増えた。
夕方から第九の練習に出かけた。11日目。やっと暗譜の通し稽古に移行したが、半数の人は三ヶ尻氏のドイツ語指導。
何だか世界が不安定化の様相を呈してきた。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日も雲はあったが良い天気だった。
まだ部分パート練習が続いている。本番がひと月後に迫っているのに通し稽古が少なすぎる。小生の経験則では本番までに200回は暗譜で通さないと自信が持てない。
毎年うたっている人ばかりではないのに、本当にこれでよいのだろうか。
今日、並び方の試しがあった。女声が前列で後ろに男声陣という形。なにしろ300人ほどの大合唱団になるので、声の融けあいと広がりは大きな課題だ。
帰宅して気が付いたが腰痛が軽くなっていた。やはり合唱は体育会系の活動だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント