徒然日記2016

12月4日 横須賀の第九の本番

_20161205

家内や子供たちと昼食のあとリハーサル室に。延々と待機のあとで声出し。また延々と待機。15時半ごろ袖に移動。第2楽章の終わるの待って舞台へ。ソリスト入場で拍手があった。(ちょっと違和感が・・・。)

第3楽章が長く感じられた。マエストロの舞うような指揮が心地よい。第4楽章に「突入」して緊張が走る。出だしのFreudeは上出来。男声合唱もうまくいって安堵する。あとは一気呵成。650小節からの微妙な和音も合格点すれすれで通過。マエストロに導かれて最後のオケのPrestissimoで頂点に到達。充実した時間だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

12月2日~3日 第九の練習とリハーサル

2日は通し稽古。3日はオケとソリストに合唱が加わってリハーサル。今年は女声が前、男声がその後ろという変則的な並び方になった。

オケの出来栄えは非常に良いと思った。

北原マエストロは楽譜に忠実に歌うだけではOKしていただけない。合唱団にも音楽の表情を表現するよう求められる(espressivo)。考えようによってはこの方がかえってわかりやすいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月25日 第九のマエストロ稽古

_20161008_2

第九演奏会を来週に控えてマエストロ稽古の日となった。

今年のマエストロは北原幸男先生。音楽に真摯に取り組む素晴らしい指揮者。2008年のカヴァレリア・ルスティカーナ以来、永らくお目にかかっていなかった。

ソフトタッチながら妥協のない指導でしっかりした筋が通る予定。もし応えられなければ合唱団は失格だ。2時間半ばかりの稽古だが、緊迫した楽しい時間だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久しぶりの大渋滞

2016112010200000
今朝は海岸沿いの国道がマラソンで通行規制が掛かっているので、並行する県道が稀にみる大渋滞。昔の賑わいが戻ってきたような錯覚にとらわれた。

インフルエンザの予防接種を受けに出かけた医院でも、待合室が予防接種の人が多くて満員御礼状態。車で待つ人も。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第九練習日 12日目

今日は通常練習の最終日。

最初にアンコールの「蛍の光」の練習。例年になく丁寧に稽古。新しく楽譜が配られたが以前からの記譜ミスがそのままになっているのは困ったものだ。

2016111911310001

男声と女声に分かれて練習のあと、全体で、練習番号S(795小節~)からPrestissimo(851小節~)を経てMaestoso(916小節~)とPrestissimo(920小節~)の終曲まで練習。

本当はSの入りが問題なのだが今年はそういう練習を全くしていない。

来週からは北原マエストロによる稽古になる。久しぶりで楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誕生日プレゼント

2016111412430001
妻の発案で「みなとみらい」で誕生日の食事会。インターコンチネンタルホテルのなだ万。発電用の風車と港に出入りする船を見下ろしながら、気が利いた和食のコース。MMホールをひやかしたがお休みで清掃中。朝から厚い雲に覆われていたが、何とか帰宅まで持ちこたえてくれた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月11日 OB会と第九練習

腰の状態が良くない。

今日は朝早く雨の中を会社のOB会に出かけた。電車が遅れてぎりぎりに滑り込み。今年は若手の会員が増えた。

夕方から第九の練習に出かけた。11日目。やっと暗譜の通し稽古に移行したが、半数の人は三ヶ尻氏のドイツ語指導。

何だか世界が不安定化の様相を呈してきた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「緑の木陰」終了

ホームページ「緑の木陰」は11月10日15時をもって終了しました。永らくご愛読いただきありがとうございました。
記事は管理人の方で保存しております。必要がありましたらご連絡ください。(この記事のコメント欄にご記入ください。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第九練習日 10日目

今日も雲はあったが良い天気だった。

まだ部分パート練習が続いている。本番がひと月後に迫っているのに通し稽古が少なすぎる。小生の経験則では本番までに200回は暗譜で通さないと自信が持てない。

毎年うたっている人ばかりではないのに、本当にこれでよいのだろうか。

今日、並び方の試しがあった。女声が前列で後ろに男声陣という形。なにしろ300人ほどの大合唱団になるので、声の融けあいと広がりは大きな課題だ。

帰宅して気が付いたが腰痛が軽くなっていた。やはり合唱は体育会系の活動だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月28日 第九練習日9日目

今日は雨。しかも気温が低くて冬のジャンパーを着た。

前半は別室で三ヶ尻先生の特訓に参加。

結局のところ、オケに対抗して客席に聴こえるようにドイツ語を歌うために、子音を先取りして長く発音することが必要ということに尽きる。

但し母音のフライイングはNG。言うは易く行うは難し。それ以外ではUウムラウトの舌の位置と口の形などが難しい。

三ヶ尻氏愛用の小道具は束子と玩具の弓矢

Images0gr0m7uz

束子で腕を擦る感じで静かに長く子音を発音する。

K_publishingimg600x37513999829609tz

弓を引き絞る間は子音を続けて、拍の頭で弦を離して母音を出す。

後半で全体練習に参加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)