徒然日記2007

12月29日展示に一汗

「水彩画三人展」の絵を持参してU・M両氏と展示に一汗かいた。途中で椅子から足を踏み外す一幕も。全体の構成はU氏が、またキャプションや看板の制作はM氏がしてくれた。案内状はU氏の絵をあしらってM氏が制作したものを小生が印刷。これで来月4日のオープニングを待つだけ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

12月22日「ホワイト・クリスマス」

少々アルコールが残っていたが、ストリングズ・アンサンブルの練習に出掛けた。今年最後の練習日とあって練習中のグリーグのAus Holbergs ZeitとElegische Melodien、モーツアルトのDivertimento I、ヴォーン・ウイリアムズのグリーンスリーヴズ幻想曲を総ざらいした。最後にクリスマス・シーズンということで「ホワイト・クリスマス」を試びきした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月21日「三人展」の打ち合わせ

「三人展」の会場に予定している喫茶店で打ち合わせ。案内状は70枚用意した。予定外の忘年会になだれこみ遅くなって帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月18日~20日八重山へ

Dscn1385r 妻と八重山へ二泊三日の旅。石垣島のシーサイド・ホテルを拠点に西表島・由布島・竹富島・小浜島をのんびり旅した。バスでホテルと石垣港の間の県道を頻繁に往復し地理に詳しくなった。西表島では水牛の引く車で由布島に渡り植物園を回ったあと、マングローブの繁る仲間川を舟で遡ってサキシマスオウの巨木を見に行った。山猫は夜行性で「山猫注意」の道路標識にお目に掛かっただけ。冠鷲は何度も目撃した。竹富島では保存された町並みを水牛の車で見物。浜で星砂を探した。意外に簡単に見つかり、少しばかりだが持って帰った。水牛車のドライバーは三線を弾きながら歌ってくれる。現地添乗員を含めて観光に携わる人は誰でも三線を弾けるように見える。与那国と八重山と沖縄はかつて別の国だったと聞かされた。最後の日は綺麗に晴上がり小浜島での海底見物には打ってつけだった。(写真はサキシマスオウの巨木)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月12日今年最後の水彩画教室

今年最後の水彩画教室は室内で静物。野菜が中心だったが木の翁面もあった。これまでのスケッチを先生に見てもらう人が多かった。新年会の会場を決めてお開き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月8日和声で弾きやすい

ストリングズ・アンサンブルの練習の日。今日はグリーグのホルベルク組曲の第3、4楽章を練習。どちらも難しいが、一人で練習しているときよりは和声が聴こえる分だけ弾きやすかった。最後に久しぶりにグリーンスリーブスを練習.。こちらの方は何とかなりそうだった。来年のカヴァレリア・ルスティカーナの切符を持参して買う人を探したがお休みの人が多いせいもあってあまりはけなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月2日第九演奏会の本番

Dscn1331r 横須賀芸術劇場合唱団コンサートシリーズ30・第九演奏会の本番。ベートーヴェンの合唱幻想曲ハ短調作品80(ピアノ、合唱、管弦楽のための)と交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」。合唱幻想曲はピアノ:川岸麻理、ソプラノ:大串優紀、星崎正代、溝田裕美子、武藤美佐子、アルト:加藤悦子、長坂昌子、テノール:馬場通、川手茂美、堀江正雄、小原一郎、バス:谷岡隆、三戸大久。交響曲第9番はソプラノ:鈴木慶江、アルト:小倉牧子、テノール:梅沢一彦、バリトン:立花敏弘、合唱賛助出演:防衛大学校音楽部、合唱公募参加者160名。いずれも、指揮:石野雅樹(横須賀交響楽団音楽監督)、管弦楽:横須賀交響楽団、合唱:横須賀芸術劇場合唱団、音楽スタッフ:梶井龍太郎、近藤均、平田孝二、相庭尚子、渡辺真理、竹之内純子、松本康子、小野綾子。

入場者数は約1900人で満席となり、立見席も完売の盛況。舞台上の出演者全てと客席全体がベートーヴェン発のエネルギーに包まれ共感した凄いコンサートになった。ここ数年来の合唱団の第九演奏会の中でも出色の出来になったと思う。最後に恒例の蛍の光でライトを消した舞台に300個のペンライトがともる中で閉幕。打ち上げでは、防衛大学校の五百旗頭校長が防大生の参加の意義を縷々述べられた中で、彼らの出身地や赴任地と横須賀を次の世代にまで亘って結びつけるという部分に特に共感した。出演者の急な交代で新婚旅行をキャンセルして馳せ参じて頂いた二期会の三戸大久さんには感謝したい。
(写真はストリングズのKさんから頂いた花束を活けたもの)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月1日ゲネプロ

第九演奏会のゲネプロ。予定していた第九のバリトンのソリストが急病で急遽交代となった。第九の入退場の練習と第九・蛍の光・合唱幻想曲の順でのゲネプロ。合唱幻想曲はテンポが上がって母音の長さを維持するのに苦労した。明日は上手くいきそうな予感がした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月30日いい感じで最終練習

大劇場のステージで第九演奏会の最終練習。雛壇も完成していた。1時間半ほど第九を練習したあと、合唱幻想曲を練習。始めは声が出にくい感じだったが結局調子が上向きになっていい感じで仕上がった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月28日猫足の椅子が沢山

水彩画教室のスケッチの日だが、朝から小雨。暫らく公園の横の記念館で雨宿りしながら先生の指導を受けた。10時頃に止んだのでスケッチ開始。公園内のレストランが日本離れした雰囲気を出しているのを描いた。猫足の椅子が沢山テーブルに凭せ掛けられてあるのを忠実に描いたら面白い絵になった。キノコ・スパゲッティーで昼食。プリンターのインクとビアテイスト飲料を買って帰った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧