スピーカーの近況
2009.9.15の「スピーカーの取替え」を投稿してから1年半以上掛かって、最近やっと本式の音が出せるところまで漕ぎつけました。そのあいだにしたことを煎じ詰めると、サブバッフルや取り付けネジなどの鳴き対策に尽きます。サブバッフル板は2回交換しましたし、鉛の防振シートを張りました。極めつけはスピーカーユニットの取り付けビス(ビスとスプリングワッシャー及び平ワッシャーの組み合わせ=純正付属品)を木工用ボンドで固めたことでした。
やっとユニット本来の美点である高域の透明感が得られる所まできました。高弦のテュッティーがごく自然に聴こえるので音楽に没入できます。箱の外観が美しくないのが問題といえば問題ですが、そのうち気が向いたら何とかしようとおもっています。その代わりといえば何ですが、システム全体として高域の音色に敏感になりちょっと戸惑っています。
たとえば最近になってICレコーダーでFMのエアチェックを始めましたが、MP3だと128Kでは不自然に聴こえ、192Kでやっとほぼ普通になります。PCMなら完璧ですが、8GのmicroSDHCでもすぐに一杯になってしまうので痛し痒しです。
バスレフポートは手付かずで残っていますが、聴感上は低域の質感も上々で満足しています。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Blog Peopleが終了です。(2021.05.13)
- 東 亮汰ヴァイオリン・リサイタル(2020.11.10)
- バイオリン製作記録のページを修整しました。(2020.07.13)
- ZUBIN MEHTAの復活(2019.11.03)
- Feed受信のことを思い出しました。(2019.10.20)
「ITなど」カテゴリの記事
- 固定電話は時代遅れ?(2021.05.29)
- EdgeにRSS Feed Readerを付けました。(2021.05.15)
- Blog Peopleが終了です。(2021.05.13)
- バイオリン製作記録のページを修整しました。(2020.07.13)
- httpsからhttpに戻しました(2020.07.10)
「サロン」カテゴリの記事
- Blog Peopleが終了です。(2021.05.13)
- バイオリン製作記録のページを修整しました。(2020.07.13)
- ZUBIN MEHTAの復活(2019.11.03)
- Feed受信のことを思い出しました。(2019.10.20)
- 新しい蝶々夫人(2019.10.14)
「オーディオ」カテゴリの記事
- Blog Peopleが終了です。(2021.05.13)
- ZUBIN MEHTAの復活(2019.11.03)
- Feed受信のことを思い出しました。(2019.10.20)
- 「突発性難聴の恐れ」で大慌て(2019.10.19)
- ご無沙汰を一気に解消とはいかないようです。(2019.09.26)
コメント